加圧トレーニングと行動科学 石田淳「続ける技術」 その2


前回の続きです。


石田淳さんの「続ける技術」に照らし合わせながら、加圧トレーニングを3ヶ月間継続する方法を考えていきましょう。

dsc_9632
継続したいと思う行動は二つのパターンに分けられるといいます。


一つは今回の運動不測解消および筋力アップのような「不足行動を増やすパターン」。

もう一つは禁煙やダイエットで過食を防ぐなどの「過剰行動を減らすパターン」です。


どんな行動であれ、継続したいと思う行動は上記2つのパターンに分けられるらしく、継続したいと思う行動を「ターゲット行動」と呼び、自分のターゲット行動が上記のどちらに当てはまるかを明確にするところからはじまります。


わたしの場合は今回の加圧トレーニングに限らず、いつもターゲット行動は「不足行動を増やすパターン」に該当してることが多い気がします。したがって今回は「不足行動を増やすパターン」に焦点を絞って書いていくことにしましょう。



不足行動を増やしづらい理由として大きなものは、すぐに成果を確認できないということが挙げられます。

さらに不足行動は誘惑によって邪魔されやすく、その誘惑のことを著者は「ライバル行動」と呼んでいます。例えばジョギングの時間に見たいテレビがあっているのでつい見てしまうとかそんな行動のことですね。

ライバル行動の誘惑に負けてしまいやすいのはなぜかというと、その行動をとった瞬間に自分の望む結果がすぐ得られることができるからなのだそうです。


継続できない人に欠けているのは、ある行動を増やし、ある行動を減らす、つまりターゲット行動を増やし、ライバル行動を減らすという行動のコントロールを行うという発想なのであり、何かを続けたいのであればまず自分の「行動」に着目し、なぜ続かないかを分析して明らかにし、続けるための具体的なプログラムを組むことによって「行動」を変えていくことが継続への近道というわけなのです。



では具体的に、ターゲット行動の発生をコントロールし、ターゲット行動を邪魔するライバル行動の発生をコントロールするにはどうすればいいのかというと、「条件を変えてやる」ことが大切らしいのです。


ターゲット行動がおきやすい条件を整えることでライバル行動の発生を抑えるというように、条件操作(専門用語で先行コントロール)すれば行動は必ず変わるというのです。



行動科学では、どんな行動にも理由があると考えます。

すべての行動は、


A:先行条件(行動の直前条件)
 ↓
B:行動
 ↓
C:結果条件(行動の直後条件)


という3つの要素から成り立っており、行動が発生する因果関係が明確になります。これは専門的にはABCモデルといわれているらしいです(そのまんまやん)。


A:暑いから
 ↓
B:エアコンのスイッチを入れる
 ↓
C:部屋が冷えて涼しい


みたいな感じです。



誰でもその人が望む結果を得るため、あるいは望まない結果を避けるために行動するため、行動の直前条件を変えたり、行動することによる利害を考えたり、行動するまでの手間の環境を変えたりすると、行動に大きく影響するというのです。

したがって、ターゲット行動の前後のいろいろな環境条件を変えることで、行動をコントロールできるというのです。



ここまでわかったら、自分のターゲット行動を分析します。


まず、「フロント行動リサーチ」と言って、ターゲット行動が起きる直前の環境条件、さらにライバル行動が起きる直前の環境条件を明確にします。


ターゲット行動の場合、その行動はいつ起きやすいのか、どんな場所で発生しやすいのか、それが発生する前に、自分がしていた活動や出来事は何か、発生しにくいのは、どんな時か、どんな場所で誰といるときかなどを分析します。
同じようにターゲット行動を邪魔するライバル行動は、どんな行動か、発生する頻度は?ライバル行動が発生する前に自分は他に何をしていたか、ライバル行動をするにはどのくらいのエネルギーが必要か、ライバル行動が発生しにくいのはどんな時でどんな場所でどんな状況のときか、なども分析します。


わたしの加圧トレーニングでいうと、ターゲット行動は「一日おきに10分だけ加圧トレーニングをする」で、ライバル行動は、インターネットをする、ビールを飲む(お酒を飲んだあとは加圧できないため)、本を読む、料理をする、寝る、お風呂に入るなどです。


ターゲット行動を分析すると、平日は仕事から帰ってきて寝るまでの間に起きやすい、自宅で発生しやすい、それが発生する前はある程度やるべきことが片付いている状況が多い、発生しにくいのは、カーツがない場所にいるとき、お酒を飲んだあと、眠たいとき、ダルいときなどがあげられます。


対してライバル行動は、頻度はまちまちで一旦決めたサイクルが途切れてしまうとずっと途切れた状態が続いてしまう、ライバル行動が発生する前に、ゆったりした気分になっていたり、ご飯を食べてたり、料理をしたあとだったり、掃除をしたあとだたりする。エネルギーは必要ない、ライバル行動が発生しにくいのは、帰宅直後、自宅で、体に緊張感がまだある状況のときなどと分析できました。



フロント行動リサーチができたら、続いてアフター行動リサーチというのを行います。これは行動の直後の環境条件を明確にすることです。




とまぁ続けて書きたいところですが、長くなってきたのでもうここまで読んでくれてる人もすでに少ないでしょうから次回のポストにまわします。。。。


つづく。。。



レディオヘッド+レッチリ?


どもyu-kiです。

興味深いミュージック・トピックをひとつ。


300
ワタクシが世界で一番好きなバンド、「Radiohead」のヴォーカリスト、トム・ヨークが新バンドを結成したという事です。

まあ自分のバンドを離れてのサイド・プロジェクト自体はよくある話ですしトム自身も数年前にソロ・アルバムを発表(かなり良盤)したり、他のミュージシャンとのコラボレートにも積極的なヒトなのでさほど驚かないのですが…



もー!! メンバーがビックリ!!!なのです。




まずはR.E.M.やベックの作品に参加しているドラマーのジョーイ・ワロンカー。

まあこれは分かる。
トムはR.E.M.ファンであることを公言してますし納得の人選でしょう。


次に、デヴィッド・バーンのバンド・メンバーであるブラジル人パーカッショニストのマウロ・レフォスコ。

これも分かる。
レディオヘッドがデヴィッド・バーン率いるトーキング・ヘッズの影響下にあるのは明白ですしまああり得る人選です。


次にプロデューサーですがレディオヘッドの一連の作品を手がけてきたナイジェル・ゴッドリッチが担当。

これは予想通りの人選です。トムのソロも手がけてますしね。



ここまではまあ想定の範囲内です。

驚いたのがベースを担当するのが…




レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリー!!

なのです。


最初聞いたとき思わず「はぁ?」となってしまいました。
もちろんレッチリも大好きなバンドですしフリーも好きなプレイヤーなのですが…

ねえ?合うわけないと思っちゃいますよね。
二つのバンドがイメージ的には水と油ですもん。

かたやエレクトロニカからジャズまであらゆる音楽を吸収し最早ロック・バンドの枠を越え
た存在の世界で一番重要なバンド「レディオヘッド」。





かたやファンクから大陸的なロック・ソングまで縦横無尽にライブで表現し続けてきた世界で一番ビッグなバンド「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ」。






いやいや無理ありますって!
まだグループ名も決まってないらしいですが10月4日と5日に、ロサンゼルスのオーフィウム・シアターでライヴをやるらしいとの事。

やれやれどうなることやら…

一応コチラがメンバーの写真。
なんだかんだいって絵になるところがまたスゴイですが。


054413e6d2177bad47064e991cedacc4





で、今日10月7日ですよね。

ライブ映像見つけました。とりあえずどうぞ。








ハハ。前言撤回。
超カッコイイじゃありませんか!

前に出たトムのソロ・アルバムからの楽曲ですがもう別物。

格段にダイナミックでグルーヴィーになってます。
悔しいがアガる。アガッてしまった…

フリー恐るべしです。
困ったことに踊りまくるトムがあまりにカッコいいんで真似してネルシャツまで買ってしまった…


ちなみに新曲も演ったみたいです。
こうなったらこのメンバーでアルバム一枚作ってくれー!!






直島 その3


二日目は本村地区に移動し家プロジェクトを見て回りました。

このプロジェクトは本村地区の使われなくなった空家をアーティストが丸ごと改装し作品にした試みです。一般の民家だけではなく、歯医者や神社までも作品化されています。

img_4626 こんな普通のタバコ屋さんでチケットが買えます。
img_4610 img_4609 周辺はこんな感じ。普通ののどかな住宅地です。
img_4600 まずは一軒目、角屋。中には宮島達男さんの作品があります。わかりにくいですが右の建物です。
img_4599 いやー、一軒目からすごいです。

ちょっと歩いた所に護王神社があります。
img_4607 神社まで改装してしまうなんてすごいですが、ちゃんと町の人達に受け入れられているそうです。
img_4604 この階段地下まで続いていて、地下にも入る事ができます。階段には光学レンズ用のガラスが使われているのだそう。

続いて碁会所に向かいます。中には木で作られた本物さながらの椿の彫刻が展示されていました。中にいたおじさんが色々解説してくれました。

img_4611 この辺りの建物によく使われている焼杉板。安藤建築の南寺にもこの板が使われています。この日は昼頃に整理券の配布が終了し、中を見る事はできませんでした。

続いて、はいしゃ
img_4612 ここでも長蛇の列が・・・
img_4613 img_4615 img_4619 img_4620 続いて石橋
img_4621 img_4622 最後に本村ラウンジ&アーカイブス
img_4623 ここにもこんな作品が

ここからバスで移動し昼食はテラスレストランで
img_4628 レストランからの眺め

一休みした後に最後の目的地直島銭湯
img_4638 img_4637 img_4642 かなりジャンクな銭湯です。実際に風呂にも入れます。

ひとっぷろ浴びた後、フェリーで直島を後にしました。

今回の直島旅行、色々と考えさせられるいい旅でした。是非ともまた行きたいです。

加圧トレーニングと行動科学 石田淳「続ける技術」 その1


毎日何かと忙しい中、効率的に運動不足解消および筋力アップができないかと思っていたので、ちょっと前に加圧トレーニングの講習会に参加しまして、自宅でもできる加圧トレーニングウェア「カーツ」を購入しました。

dsc_9028

それでちょっと前から加圧トレーニングを開始しました。

dsc_9026
われわれ Yeah! Yeah! Crew はだいたい「ひ弱系男子」が集まっていますが、私はご覧の通りその中でも特にガリガリでございますので、昔は少しはコンプレックスもあって、「鍛えなければー」なんて思ってましたが、30越したらそんなコンプレックスもだんだんなくなってくるもので、誠に困ったものです。



根が怠惰な人間だけに、こんな外見してたらますます見た目的にも怠惰な人間だと思われてしまいます。


それはちょっと恥ずかしいことなので、本当は「蘇る金狼」のときの朝倉や、遊戯シリーズの鳴海昌平を演じる松田優作ばりのしなやかな筋肉美をめざしたいところですが、体質的にそこまでなるのはたぶん相当難しいと思うので、せめて細いながらもちゃんとトレーニングしているのがわかる程度(所謂ホソマッチョっていうの?)にはなっておきたいと常々思っているわけです。


matsuda002

加圧トレーニングは結構話題になっています(Crew で唯一マッチョなragazzaウッチーもやってるらしい)のでご存知の方も多いと思いますが、ざっと説明すると、こんな感じ。

・ まず、腕や太ももを専用のベルトで絞めて血流を制限します。

・ その状態で約10分程度運動をします。

・ すると疲労物質である乳酸が貯まります。

・ それを感知した脳が成長ホルモンの分泌を促進させます。

・ そうすることで、たった10分程度の運動でおよそ1時間くらい運動したのと同じ効果が得られるという仕組みです。



短時間でしかもそれほど高い負荷をかけずに結構な効果が出るということで、時間効率を気にする私としては「こりゃいいぜー」ということで始めてみました。


1時間分の運動と同じ効果がたった10分で得られるらしいのですが、加圧しながらの運動は実際の感覚的にはかなりの負担感があり、終わった時は結構きついです。

たった10分ですが、たしかに1時間ほど運動したくらいクタクタになることもあります。まぁこれも毎日の腕立て伏せと一緒で、慣れていくらしいので、やっているうちにどんどん楽になってくるとは思うのですが。





さて、これまでもマラソンや筋トレを始めた経験は何度となくあるのですが、どうしても数ヶ月したら忙しいからだの何だのでやめていました。短いのだと1ヶ月も持たないものも。。



何事も飽きっぽいので継続しないわけです。



運動系に限らず、勉強系も英語ニュースのリスニングなども毎日ずっとやると決めていたのに、(これは結構続いたのですが)結局今ではたまにしか聞いていないし、今現在で一番続いているものと言えば、6年ほど続いているおこづかい帳を付けることくらい。でもこれはさほど負担になることも少ないため続いているだけであって、めんどくさいこととかきついこと、コツコツ努力系になると、やはりもって数ヶ月というダメダメさであります。

(このブログについては始める前に最低週に1度は更新すると決めて始めましたが、年明けからはじめて9ヶ月で約270日、わたくしの投稿件数が現在122記事なので、おおよそ2日に一度の割合で書いていることになりますから、まぁこれは今のところ続いていると言える数少ないものかもしれません・・・)


とにかく、この加圧トレーニングがどんなに効率よくても結局のところ継続できなければ意味はなし!


たった10分。しかも1日おきにトレーニングをするとして、(たしかこないだダラ読みした岩盤浴の本にも書いてあったけど)人間の細胞は3ヶ月で入れ替わるらしいし、とりあえず3ヶ月を目処にやってみようと決意したのであります。。が、やっぱり。。せっかく始めた加圧トレーニングもやったりやらなかったりと中途半端な状態。。



とそんなさなか、私の尊敬するご夫妻から行動科学に関する話を聞きました。

その第一人者?かどうかは知りませんがそれ界隈では非常に有名な方で石田淳さんという方がいらっしゃるらしく、その方のセミナーがおもしろかったという話を教えてもらい、早速Webでいろいろ調べていたら興味深かったので一つ本を買って読んでみました。


その名も「続ける技術」。

dsc_9632

何事も中途半端に途中で挫折してしまいがちな私にはもってこいの本です。この本には次のように書いてあります。



「続ける技術」には意思の強さや根性はまったく関係ありません。あなたの性格も年齢も関係ないし、お金のかかることでもありません。つまり、誰がやってもうまくいく「ノウハウ」なのです。



と。



なんと頼もしい!



この本にはその「続けることができるノウハウ」が書いてあるわけです。「継続」について根性論や精神論ではなく、行動科学的に論理的にノウハウを提示してあるので私には受け入れやすくてピッタリ。


なかなかおもしろい本だったので、要点だけでも次回ポストする記事で紹介しましょう。もちろん読みたい人は貸しますよ。ちなみに160ページくらいありますが、斜め読みで1時間半くらいで読み終わりましたので、おそらく誰にでも読みやすい部類と思います。


果たしてこれを実践して、加圧トレーニングを継続することができるか!




余談ですが、そういえばこの「カーツ」、いま話題のエリカさまの旦那の高城剛氏が最近出した新刊「サバイバル時代の海外旅行術」にも便利グッズとして紹介されていましたよー。

ちなみにこの「サバイバル時代の海外旅行術」という本は、今までの彼の著書の中で個人的に最も実用的で一番おもしろかった本です。海外旅好きの人にはオススメ。これも読みたい人には貸しますよー。

dsc_9633