
中村氏は三重県で飲食店を経営される傍ら、ひきこもりの方を中心にして農業生産を行う「耕せ日本」というのをやられてたり、年間に300本をも超える講演を全国でされている方で、その講演のおもしろさはとても評判がよく、今日も大雨の中、400~500名近くが入っていました。(なんか知り合いも何人か会場でばったり会いました)
生まれは三重県の超ド田舎で、その子供の頃の話から、かなりヤンチャをしていた中学・高校のころ、中学時代に受けたいじめや挫折の話、上京してからの失敗談や「心にスイッチを入れられた」という方との出会いの話など、とにかく話がとてもうまくておもしろく、2時間以上聴いていましたがあっという間といった感じで、その話の至るところに人生のヒントになるようなすごく重要な部分が織り交ぜてあったり、頻繁に笑いの要素が盛り込んであったりと、終始引き込まれるような講演でした。
仕事柄、定期的にこういう講演会やセミナーなどを聞いたりすることも少なくありませんが、今日の講演はその中でも相当満足度の高いものでした。
流れるような話の中から、大事だなと思ったことを箇条書きにメモったこととそれについて思ったこととかを書いてみます。
1.頼まれごとはためされごと。
(頼まれているということは、相手にためされている(期待されている)ということ。最初からできないだろうということは頼まれもしない。だから頼まれたら全部ひきうけ、相手に喜んでもらえるようにしてあげましょうということ)
頼まれごとって小さなものから、大きなものまで、仕事からPRVなものまでほんと日々山のようにありますが、果たして自分はどうかといわれると、忙しいときはイヤイヤひきうけてたり、できないと言ったり、先延ばししていることもたまにありますねー。可能な限り(というか中村氏は「全て」と強調していましたが)、喜んで引き受け、それをしたことで相手が喜んでもらえるようにしたいものです。
2.イヤな過去、思い出したくもないような過去に感謝することができるようになったとき人は強くなる。
誰にでもある、思い出したくない過去、挫折、愚かな行動。しかし、これがあったからこそ今の自分があるから、逆にあってよかったと感謝する。思い出したくもないものにスポットを当ててさらけ出せるようになったときに人は一段階上のレベルに強くなれるという、なるほどと思いますね。なかなか難しいことですが、過去にとらわれて生きていきがちなので、過去の失敗や挫折を笑い話のように語れるようになれば、たしかにそれを乗り越えたことになりますよねー。
3.ひきこもりの子の共通点は、家の居心地が良過ぎる。
家の居心地がものすごく悪かったという中村氏の子供頃のエピソードと、いま現在ひきこもりの方の社会復帰(と言っていいのかな)を手助けしている氏の説得力のある言葉でした。
4.人間の悩みの大半は、人との比較。
自分はあの人よりもお金がない、いい車に乗ってない、顔もかわいくない、いい服を着て他の人よりかっこよく見られたい、自分の会社は一流企業じゃない、家が借家だ、などなど。他人と比較ばかりして気にしている。いやーこれは自分には耳が痛い話でした。ほんと他人と比較ばかりして生きているなと。人間の器がまだまだ小さいなと感じます。。。
5.どんな仕事をしててもいい。要はその仕事で人に喜んでもらえているかどうか。
人を喜ばせることができているか、仕事の種類ではなく人間力で勝負する。野菜の行商でも、公務員でも、一流商社の営業マンでも、農家でも、とにかく仕事は人を喜ばせるための手段にすぎない。どの種類の手段を使っているか(どの職業についているか)が重要なのではなく、その仕事でどれだけ人に喜んでもらえているかということが大事。
6.目に見えるものよりも、目に見えないもののほうが大事なものが多い。
7.素直な心と謙虚な姿勢を忘れない。
8.人を喜ばせることを続けていると、いずれそれによって何かの役割を与えられるようになる。
頼まれごとをされて、それに応えて相手に喜んでもらえる。これをずっとずっと続けていくと、そこにいつか役割が与えられる。つまり存在価値が出てくるということ。
9.人をひきつけるのは、お金でも容姿でも地位でもなく人間力。
10.とにかくいま目の前にいる人を喜ばせることをずっと続けていくだけ。
たくさんの人を喜ばせる、めちゃめちゃ喜んでもらいたい、とか大それたことは考えずに、いまそのとき目の前にいる人を全力で喜ばせる。この一つ一つの小さな積み重ねがやがて実を結ぶ(人間力があがる)ということです。
11.全てのものごとについて、今という点で(今現在の視点からのみで)良し・悪しを判断してはならない。
そのときはすごく悪いと思った出来事、いやな失敗なども、あとあとになれば成功への欠かせない出来事になるかもしれない。過去は変えられないとよく言われるが、事実は変えられなくても、その過去に対する気持ちは変えることができる。
よくありますよね、あの時はつらかったけど、それが今の自分の肥やしになっていることとか。いい経験だったとか。良し・悪しというのは表裏一体ということですね。それも考え方次第で。
プラス思考の人が成功しやすいとよく言われますが、プラス思考の人は一見普通の人なら失敗だったとか、悪いことだったとか、やらなきゃよかったとかいうことも、逆に失敗してよかったとか、結果悪かったけどやらないよりはよかったとか、それらを将来の糧にしていくことができ、そのことが成功につながっているのかもしれません。過去は考え方次第で良くも悪くも変えられる。なかなかいい言葉でした。
12.4か条
(1) 何か頼まれたら返事は0.2秒で。(損得考えずにとにかくYesと言ってみる)
(2) 相手の予測を少しでも上回って喜ばせる
(3) 「でも」は言わない(言い訳しない)
(4) すぐにやる
こう書くと、講演を聞いていない人は何ともきれいごとやら、実現不可能なことやら、極論みたいに見えると思います。
でも、事業で成功をおさめているにもかかわらずいまだ、築28年の古い借家住まいをされ、会社には自転車出勤、ほとんど自分のためにお金を使わず、今日もぞうりにラフな格好をされ、子供の頃からいまに至るまでのいろんなエピソードの中で話される上記のような事柄はすごく説得力があり、少しでも自分でも実践できないかと思わずにはいられませんでした。
興味のある方は、九州にもたまに講演に見えられているそうですし、本も6冊くらい出ているので読んでみてはいかがでしょうか。(でも生であの終始おもしろい話を聞くのが一番いいですよ)
(あたくしもつい本を買ってしまいました)

嬉野に講演に 来られた時に 聞きましたよ
なかなか引き付けられるステキな 笑顔に 面白い お話で パワーいただけましたね
私も オススメ
私も行きたかったのですが,仕事があり・・・。
Marさんの,まとめのおかげで,話を聞いた気がします。これをまとめて,自分の携帯に送り,保存しておきます!
特に
「2.イヤな過去、思い出したくもないような過去に感謝することができるようになったとき人は強くなる。」
「4.人間の悩みの大半は、人との比較。」
「6.目に見えるものよりも、目に見えないもののほうが大事なものが多い。」
「10.とにかくいま目の前にいる人を喜ばせることをずっと続けていくだけ。」
に共感を覚えますね。6に関連して,お金のかけ方について,車とか服とか形のあるものではなく,形として残らないモノ,例えば読書のための本とか旅行とか,人とのつきあいとか,勉強とか,こういうことにお金をかけた方が,人間も豊かになれますし,節約もできると,私も思います(違うか?)。
嬉野にも来られてたんやね。知らんやったー。ほんとパワーをもらえるいい話で素晴らしかったです。うちの会社の人たちもいろいろ講演やらセミナーやらをよく聞きにいくから結構耳が肥えてるんやけど、みんな口々に昨日のは良かったって言いよるよ。
# 田形さん
コメントありがとうございます!
昨日お仕事でしたかー、残念です。でも中村氏は年間300本も講演やられているのでまた近くどこかで開催されるかもしれませんよ。
というかこんな私の稚拙なまとめを携帯に保存までしていただけるとは・・・もっとちゃんとした文書にすればよかったです ^ ^;汗
本当は他にもたくさんのエピソードや、メモったこともあって、書きたいのは山々なのですが、生の話が素晴らしかっただけに、私のような者がそれを文字におこして書けば書くほど、せっかくの話が希薄になるような気がしてですね・・・このくらいに抑えました。。
「6.目に見えるものよりも、目に見えないもののほうが大事なものが多い。」について。
そうですねー。田形さんを見てるとまさにそれを実践されている気がします。僕は逆にまだまだかなり目に見えるところにお金を使っている傾向がありますね。どちらが良いかとなるとそれは一概に言えないのでしょうが、(前々からもちろんいくらか思ってはいたのですが、)昨日の話を聞いてなおさら、目に見えることへ執着する自分に恥ずかしさを感じましたよ。と言ってもすぐには治らないところが困ったものなのですが。。
田形さんと同じく旅好きな者(田形さんからすると私はまだまだですが)として、旅が好きな理由の一つに、未だ見ぬ地を実際に自分の目で確かめることによって、その地が、ひいては世界が身近に感じられるからというのが私の中であります。しかし、そのように目で見るものを追う中で、現地の人や他の旅人との出会いやふれあい、旅の中でいろいろ感じること・思うこと、いくらかタフになれること、知らない間に自己向上している(ような気がする)こと、など目に見えないものを得ることのほうがはるかに多いなと思うことが多々あります。そしてそのことがまた旅に出たいと強く思う動機付けになっていることは間違いないと思いますね。
なのでそういった目にみえないところにもっと自分の限られた時間的金銭的リソースを投入していかなければと思います。目に見えるところに投入している分を少しずつ、目に見えないもっと大事なものへとシフトしていく必要が。
あ、それと話は変わりますが、弊社上司Sから、このブログを田形さんがRSS登録していただいてるという話を聞きました。どうもありがとうございます!
まじめな記事はたまにしか書かず、だいたい日常のくだらない笑い話が多いのですが今後ともどうか宜しくお願いします。(ちなみに田形さんのブログも僕のRSSリーダーに登録されているので毎日購読中ですよー)
それではまたクライミングで!
しかし、「目に見える事」によって、内面から輝いていれば、必ずしもその全てが否定されるものではないかもね☆
服買ったり、更に上級モデルの機材買ったり・・・
向上心という名のスパイスとでもいいますか・・・
田形さん>岩、登りたいですw
第二弾がなかなかお誘い来ず、ウズウズしております(^^
☆shinjiさん
レス,ありがとうございます。
そうですね,私も形あるモノにお金や時間のリソースをかけることを,決して否定するものではありません。
形あるモノでも,「人間力」(中村文昭さんも「9.人をひきつけるのは、お金でも容姿でも地位でもなく人間力。」と言っていますね)とか「人間性としての内面」が磨かれるものだったら,いいですよね。
でも,私の経験的には,形のないものにお金,時間,エネルギーをかけるほうが,人間性が磨かれというか,豊かになるというか,運も向いてくることが多いのですよね~。
話違いますが,また,クライミング→メシに行きましょう!Sさんとはよく行っていますので,ご参加下さい。
2*嫌な過去‥~人は強くなる。←超、共感。仕事もだけど特に恋に困ってる男女に良い言葉よね。嫌だった事にも感謝できるって‥いいね。
内容も凄い良かったけど話の展開やトーク中のアクションに感心したな~。人を飽きさせない、あの感じ‥‥ああいうのをオーラっていうのかな‥?
個人的には自分のヨガのイントラにも講演から何かマネできる所があったような気がしたよ。
あと空港、ソウルのインチョン空港でした。ここも結構楽しめたよ。THE NORTH FACE を夫婦で色やデザイン違いで大人買い。←6*目に見える~とヨギーニとしては八支則のアパリグラハに反してますが‥たまにはね~~
ちょっと誤解があったらいけないので補足しておくと、目に見えるものの全てを中村さんが否定したわけでは決してなくて、田形さんの2個目のコメントにあるように、目に見えないものもすごく大事だよということを言われました。(なかなか表現って難しいね~)
なので、あたくしももちろん全く否定するつもりもなく、ただ個人的な一意見として、目に見えないけどすごく大事なもののためにリソースをより多く使ったほうがいいのではとよく思うようになってきたということです。と言っても常に物欲満載なので、物を買うときは、その物を買うことによって何が豊かになるのかを考えて買うことが大事ということやねー。
# 田形さん
「人間性が磨かれ豊かになり運も向いてくる」。僕もほんとそう思います。月曜日またみんなでクライミングご一緒させてもらいますんでよろしくお願いします!
# sallyちゃん
昨日はおつかれ。まさかあそこで会うとはね。しかもあんなつながりがあったとは。びっくり。
内容はもちろんのこと、ほんっと話がうまいよね。トーク技術的にみてもさ。あれは天性の素質と場数をこなした経験のなせる業やね。
空港、インチョンね。インチョンは3々月前ちょうど使ったけど、たしかに結構免税店あるよね。まぁあたくし免税店にほとんど用事がないので、どちらかというとゆっくり体を休めるかどうかとかが重要なのだけども。
あの空港は最近は海外のキャリアにどんどん乗り入れをさせてて極東ではナンバーワンのハブ空港になってるんじゃないかな。成田なんてそれに比べてもう少しどうかならんもんかねって思うよ。
ちなみにそのチャンギはインチョンとはまた全然違うよ。アトラクションって感じ。
ヨーギニのことよく知らないんやけど、アパリグラハっていうとジャイナをイメージしてしまうな。。。
今回のブログ自分的には結構ヒットでした。
そうそう、実際に聴くのと読むのとでは違うね。それで聴いたことを文字で表現するのはとくに今回の講演とかは難しい。文字だけじゃ迫力とかパワーが伝わらんけんね。
たまにヒットなやつかけるようにがんばります。
内容は大したことない。当たり前の事だった。